公務員は、雇用の延長ではなく給料体形を維持した雇用の延長を検討しています。
現在60歳の国家公務員と地方公務員の定年を65歳に延長するとの事です。

雇用の延長はすでに多くの企業が実施していますが、その実態は再雇用による雇用延長です。
私がこのブログを始めたのも、50代になり会社で開催された講習を受けたのが切っ掛け。
定年が60歳から65歳に変更されたのだと思っていたら、給料体形を維持した雇用の延長ではなく、再雇用となり60歳からは年収が激減するとの話を聞いたのです。
再雇用後の収入は月収20万円。
20万円では生活できないです。
さらに、講習では今後どのようなことでお金が掛かるのか、老後はどうなるのかなど心配になる事ばかりでした。
月収が額面で20万円では、会社にいる意味がないと調べてもいましたがこの金額は考えられた金額。
20万円より多くの報酬を得ようと思うと、仕事はハードになります。
現状での雇用延長なら、定年後は伝票整理など定時で帰れる仕事。
この様な状況なので、娘の大学進学も金銭的な問題が。
こんなことを思っていたら、技術員の定年を65歳まで延長すると発表した企業のニュースが。
その企業は株式会社東急コミュニティーです。
技術力の継続確保と経験豊富な技術員のノウハウを継承する為に、技術員約1,200名に対して、定年を現行の60歳から65歳へ延長すると発表しました。
東急コミュニティーは、「定年再雇用制度」も実施していましたが、正社員としての雇用を継続できる定年延長を導入。
この差は大きいです。
私の勤めている会社でも、定年再雇用ではなく、正社員としての定年延長が導入されれば、学費問題などすべてが解消されるのですが。
ですが、50代社員は仕事を下請け企業にぶん投げする方が多く、会社からも評価されていない方が多く、私の勤めている会社で定年延長は考えられなく残念です。
↓応援していただけると励みになります。↓

↓こちらの記事もよく読まれています。↓
- 関連記事
-
- 子供の教育費の後に控えている老後の暮らし、最低でも2千万円の貯蓄が必要の事!
- 公務員の定年延長の影響か、給料体系を維持した定年延長を発表する企業が!
- 公務員の定年が65歳に、 雇用延長ではなく定年延長なので大きなニュースです!