GoogleChromeがVer56となり、問題のあるサイトにアクセスすると、アドレスバーの左側URLの前に「保護されていません」などの文字が表示されるようになりました。
他の方のブログは参考になるので、毎日のように拝見していた方ブログに「保護されていません」と出た時はビックリ。
何か危ない所にリンクを張ってしまったのかと警戒し、すぐに見るのをやめてしまいました。
ところが、私のブログも、トップページは問題なかったのですが記事ページは「保護されていません」との文字が表示されるようになっていたのです。

何か間違ったことをやってしまったのかといろいろ試し、その問題を解決しました。
これは、HTTPS(暗号化通信)の問題です。
アメブロや楽天などがこのHTTPS(暗号化通信)問題に対応しましたが、一部のプラグインが利用できなくなりブログを書かれている方たちがその対応に追われています。
FC2ブログの場合は深刻で、記事ページには『保護されていません」との文字が表示されてしまいます。
この原因が分かりました。
FC2ブログのコメント欄の、パスワードが問題でした。
パスワードを記入し、コメント投稿すれば、投稿後に修正でき便利なのですがそれが問題です。
コメントが出来ないようにすれば、「保護されていません」は消えるのですがそれは不便ですよね。
ブログ管理ページの「テンプレート設定」をクリックし、HTML編集で「保護されていません」を消すことが可能です。

これを削除すれば、「保護されていません」が出なくなります。
不明点がある方は、コメントをお願いします。
また、これが参考になっいたと思う方は、ランキングの応援を!
↓応援していただけると励みになります。↓

↓ここまで酷い内容はと、掲示板でも話題です!↓
↓こちらの記事も、よく読まれています。↓
- 関連記事
-
-
裏表がある人が成功するなんて、世の中間違っています! 2017/10/23
-
こんなバカに仕事が務まるのか、その秘密を公開します! 2017/10/15
-
保護されていないブログは要注意!私はこの問題を解決しました! 2017/05/22
-
Windows10のトラブル、ブログ更新が厳しい状況に! 2016/08/15
-
なんで?不幸で生きてられない記事がウケる理由は? 2016/05/21
-