究極の節約生活は、自給自足だと思います。
妻の実家も地方なので、家庭菜園というレベルではなく畑があります。
畑があれば自給自足が可能。
私の母の実家は、以前は農家だったのですが農業は跡継ぎがいなく廃業、今は朝一や道の駅などでの販売だけで、基本は家庭菜園と同様に家族で食べる分になっているようです。
私の場合は庭がないので屋上での栽培。
娘が小学生低学年の時は、本格的に家庭菜園をやったのですが、娘がは手伝うことはなし。
収穫も、小学校低学年の時は喜んでやってくれたのですが、高学年になるとそれもやらなくなり、今はアスパラとイチゴのみ。
アスパラガスは、大きめの鉢に植えると、10年以上手間入らずで毎年収穫ができます。

手間を掛け、肥料などもしっかり与えれば、それなりの大きさになるのですが、放置状態だったため今年はヒョロっと細いものばかり。

このアスパラの収穫が、我が家の春の訪れの合図となっています。
その後は、イチゴ。

昨年手間を掛けなかったので、今年は不作になると思います。
- 関連記事
-
-
もっと早くに対処すべきでした!対処が遅れこの被害です。 2017/08/08
-
今年の究極の節約は1日で終了、原因は妻です! 2017/05/19
-
春の節約、今年は不調です。 2017/04/04
-
節約レシピを考える前に、この節約を! 2016/05/04
-
やり過ぎは禁物、このくらいなら節約に! 2016/04/07
-