子の親離れが一般的なのですが、子離れができない親が増えているという記事を見て、まさに私もその状態、これはいけないと思いました。
そもそも、親が子離れしなくてはいけない原因は、子が親離れをしないことにあります。
将来のことを考えると、親から子離れし、子供を自立させる必要があると思いました。
この様なアンケート結果がありました。
これは、20~40代のママさん(188名)を対象に行われたアンケートで、「子様が何歳の時に子離れするか?」という質問に対し、1位になったのは「12歳以上」で72.3%、「12歳」が14.9%、その他8.5%となっていました。

面白いのは、その質問に答えたママさんへのアンケートで、「ご自身は親離れができていますか?」という問いに対し、なんと35.6%もの人が「出来ていない」と答えたそうです。
これは子の問題だけではなく、親の方から子離れしなくてはいけない世の中になってきているような気がしました。
特に一人っ子の場合は、両親の愛情独占で育っているので。
娘が二人だと、子育ての苦労は2倍以上に!
娘は高校1年の女の子で、通常この年齢になると父親とは口も利かなくなるという話を聞いたりしますが、うちの場合は双子なので特殊なのです。
二人なので、おむつ交換から様々なことを同時に行う必要があり、私も子育てをやってきました。
買い物も、二人なので一緒でなければいけないし、小学校になるとクラスが違うので授業参観などは交代で見に行ったり。
これが中学生になると、学校も違うので学校行事が重なる場合は、ママさんと手分けして行くような感じです。
この状況で、育児にかかわってきていたので、娘も私のことを毛嫌いするようなことはありませが。
子育てと節約の関係。
ここまでは、問題ないのですが、ここからが節約と子育てに関係する話です。
リアル店舗より、ネットで購入した方が安くお得、必要な物は私がネットで購入し、娘に与えていました。
今になって思うと、娘の金銭感覚がずれているのは、この私の行動にも一因があると思います。
必要なものを自分でお店で調べ、お金の計算をして、自分で購入する機会が極端に少なかったからですね。
節約を考え、安いものがお得と私が買っていたら、娘たちが自分で安いものを見つけることができなくなります。
たまには失敗もさせないといけないですね。
5,000円で買った商品が、隣のお店では半額の2,500円だったとか。
この様な失敗を経験していないので、買い物に行った時もほしいものがあれば、その場で決めてしまいます。
私は同様なお店数件で価格を調べ、一番安いお店で買うようにしていますが。
子供を自立させるためには、子離れが必要。
娘たちに、お金の価値をもっとわからせるためには、ほんとはバイトなどで働かせるのが一番。
私が初めて働いたのは、中学生の時の新聞配達で、生活が苦しくてではなく、欲しい物があったからですが。
今娘たちが通っている学校は厳しく、両校ともアルバイトは禁止です。
なので、せめてお金の使い方だけでも覚えさせるために、必要なものは自分で調べ買いに行かせようと思います。
と言っても節約生活なので、あまりに損になるようなことは避けたいのですが。
高校生になると、子育ても様々な問題があるので、難しいですね。
↓こちらの記事も、よく読まれています。↓
↓主婦にお薦めの情報や、参考になる節約レシピが多数あります↓
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6951307074397367"
data-ad-slot="1412531130"
data-ad-format="autorelaxed">
- 関連記事
-
- やってしまいました「ゲッ」、さらに辛くなり最悪の状態に!
- 親の子離れが必要な時期?買い物もたまに失敗しないと。
- 学費と就職先の問題、一流大学に行ったら一流企業へ就職できるというのは大きな間違えです。