娘は、とりあえず2学期も私立高校継続となりました。
これは、授業料の高いお嬢様学校に行ってる娘の話です。
当初は、お嬢様学校に行ってる意味があるのかと思い、公立に行くのではなく長女が行っている普通の私立高校に転向できないかと考えていました。
お嬢様学校では、金銭感覚が違うのと、娘の希望する大学の学部への合格者が少ないからです。
合格者が少ない理由は、希望する生徒が好きないから。
平均点でMARCH確実と言われている学校なので、国立や早慶を目指す生徒が多く、上位10%なら慶応も推薦で行けるとか。
ですが娘の希望する大学と学部は技術系なので、この高校に行っていても恩師はない感じ。
これと私への悪態。
さらに、今年のボーナスが出るのかがもめていて出ない可能性もあり、真剣に学校をやめてもらいことを考えていました。
私の会社のボーナスは、会社の業績だけでは決まらず親会社の影響が大きいのです。
親会社はイケイケで、過去最大の拡大路線。
その投資の影響で、ボーナスが危ないとのうわさでした。
ところが実際は、昨年の年2か月より多い年3が月。

リーマンショック前は、年6か月が当たり前のように支給されており、その計算で住宅ローンを組んだのが敗因です。
ボーナスは、過去0円になった経験もあり、ボーナス支給を計算に入れての家計費だと、今回の様なことになってしまいます。
私の会社は幸い労働組合(中途なので非加盟)があり、ボーナス額も組合が交渉しています。
その交渉が難航、過去難航した時は0円は予想外の低額だったので、学校をやめさせることまで考えてしましました。
ボーナスが年3が月出るのであれば、2年生の分までは学費問題解消。
以前はボーナスが出るのは当だったのですが、これで高校をやめさせるとか言っている私が最低ですね。
お嬢様学校に行ってる娘は、何とか英検準2級合格。
最低限の結果は残しているので、今後の家計はボーナスに左右されないよう考えないといけないですね。
とは言っても、ボーナスの金額差は大きいので、安定してボーナスが支給されるよう仕事を頑張るしかありませんね。
↓こちらの記事も、よく読まれています。↓
↓主婦にお薦めの情報や、参考になる節約レシピが多数あります↓
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-6951307074397367"
data-ad-slot="1412531130"
data-ad-format="autorelaxed">
- 関連記事
-
-
親の子離れが必要な時期?買い物もたまに失敗しないと。 2016/08/04
-
学費と就職先の問題、一流大学に行ったら一流企業へ就職できるというのは大きな間違えです。 2016/08/02
-
ギャンブル家計で、娘に苦労かけるのは私が悪いですね。 2016/08/01
-
節約生活でこれは無理!我慢ではなく、無駄は避けたいので! 2016/07/31
-
人の不幸を喜ぶ私は、最低ですね。 2016/07/30
-