詐欺メールが激しくなっているので要注意です。


私が加入しているプロバイダーでは、最大6個のメールアドレスを作れるので、私の分と妻以外にも4個のメールアドレスがあります。

クレジットカードやネット通販などで利用しているメールは私が使っているメールだけ。

それなのに、他のメールアドレスにもAmazonやクレジットカード会社からのメールが多数来ます。

それらは全て詐欺メールです。

利用していないメールになんで詐欺メールが来るのかは、そのメールアドレスを懸賞などへの応募で利用したからかと思われます。

とは言っても、怪しい物への応募に利用したことはなく、いずれも大手企業が開催している物への応募。

これは運営会社からメールアドレスがもれているのではという状況です。

昨年末に、私が務めている会社で実験を行いました。

それは、厚生部からのメールを装った詐欺メールの実験。

驚きの結果で、50%以上の方がそのメールをクリックしたとの事(私は気づきました)。

何で気が付いたかは、差出人のメールアドレスです。

怪しい内容のメールは、差出人のメールアドレスをチェックすることが重要。

社内メールなのに、差出人のメールアドレスが社外なら一発でわかります。

それなのに、、50%以上の方がそのメールをクリックしてしまったので、会社としても詐欺対策が緊急事項となってしまいました。

今年になり、その研修が実行されました。

これは、数日前に来たメール。

Amazonから「Amazonギフト券が送られてきました!」との詐欺メールです。

Amazonからギフト券が送られてくるのは毎月15日でそのタイミングに合わせての詐欺メール。

Amazonからギフト券が送られてきましたとの詐欺メール

差出人は、Amazon.jp

本物は、Amazonギフト券(Amazon Gift Certificates)

Amazonからギフト券が送られてきましたとのメール

amazon.co.jp からのメールではないので、詐欺メールということは一目瞭然です。

画像で比べたら違いが分かるのですが、このタイミングなので誤ってクリックしてしまう方が多いのではないかと思います。

この詐欺メールをクリックするだけでアウトです。

セキュリティーソフトを導入していれば警告画面が出るのねこれを防げます。

この様な状況になっているのに、なんでこれを禁止する法律がないのか不思議です。

この様な詐欺を奉仕しているので、様々な犯罪に発展しているのではないかと思います。

今は、お年寄りを含め、すべての国民がスマートフォンを持っていることが前提になっているかと思います。

この状況なので、詐欺が増えています。

国として、この詐欺対策を行ってほしいです。

訪問ありがとうございます。
↓応援クリックしていただけると嬉しいです。↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ 

ポイントを貯めるならハピタスがお得。
ハピタス経由の買い物なら、ハピタスポイントも基本1%もらえるのでお得!
カード発行など高額ポインㇳが還元される案件が多数あり、
初めての方ならすぐに数万円ゲットできます。
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

関連記事






●訪問ありがとうございます。●
ランキング応援も感謝しています。これからもよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ

 カテゴリ
 タグ