日本年金機構から送られてくる「ねんきん定期便」で、自分が将来受け取れる年金の金額がわかりました。
その金額は、予想どうりだったのですが、その金額が手取りではないことが分かりました。
これはあたりまえのことなのですが。
実際にもらえる金額は、税金や社会保険料が差し引かれた金額です。
年金の場合は、9割程度が目安との事でした。
もらえる年金は、一般的な平均人額とほぼ同様で年間約230万円。
私は中途採用で今の会社に入ったので、新卒から大手企業に入社していたらこの金額も多くなっていたかと思います。
この金額に加え、配偶者分の「加給年金」制度で39万円が加算されます。
これを合わせると、年間約270万円なので、月額は約22万5千円。
これは何度も調べており、この金額がもらえるのかと思っていたら税金や社会保険料が差し引かれるので、現実は約20万円程度となります。
現状は水道代が約月18,000円(2ヵ月ごとの請求で約36,000円)。
月20万円で、水道代がこの金額では生活は成り立ちません。
年金も、月23万円位もらえるのかと勘違いしていたので、これは辛い現実です。

令和2年の平均的は家計出費は224,390円。
我が家は、節約してもこの金額では収まりません。
なので、最低でも月10万円以上の手取りは必要。
死ぬまで働く必要があるかと思いました。
ポイントを貯めるならハピタス経由がお得!
ユニクロやGUでの商品購入でポイントがもらえるのはハピタスだけです。
大手GMOが運営するポイントサイトポイントタウンも人気。
ポイントタウンは、ポイント還元率ナンバーワン。
メールクリックなどだけでも毎月換金可能、この数百円の節約生活には大きいです。

節約でシンプルな生活!
50代からの自分を楽しむ、暮らしを楽しむ
主婦のつぶやき&節約&家事etc...
簡単♪上手に節約術
50代からのミニマルライフ。
40代からの似合う服と小物の選び方
楽天スーパーSALEのおすすめ情報!
やっぱり好き MUJI 無印良品
100均☆100円ショップでお片付け♪☆収納
↓訪問ありがとうございます。ランキングを応援していただけると嬉しいです。↓

- 関連記事
-
-
退職金の現実は悲惨、こんな事を考えて働いていなかったです! 2022/01/03
-
2022年に年金制度が改定、60歳からの繰り上げ受給がお得? 2021/12/27
-
年金はいくらもえるのか?現実は予想を大幅に下回る金額でした! 2021/12/22
-
60代女性が興味があることは「おしゃれ」、月に自由に使えるお金は6万円! 2021/10/26
-
老後は年金だけでは暮らせない、「老後2000万円問題」は意味なく現実はもっと厳しいです。 2021/10/13
-