今年で16回目、あと何年続けられるのか?
月日の流れは早いですね。今年で早16回目です。
何が16回目かは、雛人形の飾り付け。

1回目、雛人形を購入した時、娘は0歳。
それがもう中3で、この春には高校生になるのです。
娘の学費で悩んでいますが、娘の成長は嬉しいことなので、なんとか乗り切るしかないですね。
普通の家庭では、高校までしか通わせることがでにないのが日本の現状。
子供が二人だと、どう頑張っても大学などに行かせることは無理。
その救済策で、奨学金があるのですが金利のつかない第一種は高校の成績の平均値が3.5以上と条件付き。
なので、第二種(利息が付くタイプ)で借りるのが普通で、返済に困っている方が大く問題になっています。
娘たちも、高校卒業後に進学を希望するなら奨学金の利用が必要となります。
高校で頑張り、平均値3.5以上になってくれれば嬉しいのですが難しいですね。
苦手な教科があると、平均値が一気に下がるので。
これを書いた直後に新聞を見てビックリ!
書いているのは1日の夜なので、朝の新聞にこんな記事が出ていました。
気がついたのはこれを書き終え、テレビを見に行った時で、また書き足しました。

奨学金を借りた人の4割が苦しいと答え、3割がこの借金で結婚にも影響があると書かれているのです。
奨学金は、単なる借金。
このような記事を見ると、娘に借金をさせるのも怖い感じ。
どうすることも出来ないですね。
節約情報は、以下のサイトが参考になります。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ゴマスリがサラリーマンの将来を決める?これが出来ないので安月給なのです。
- この先どうなるのか?新聞の記事を見て怖くなりました!
- これは要注意!「スマホ当たり屋」が増加で模倣犯も!