総務省の「2020年家計調査家計収支編」によると、無職の65歳以上夫婦がもらえる公的年金の平均は21万8980円。
65歳以上夫婦世帯の1ヵ月の主な平均消費支出額は25万5549円なので、年金だけでは暮らしていけないとの事です。
月4万円のマイナスが1年なら48万円、10年なら480万円。
毎月の不足額の平均は約5万円との事で、20~30年生きていくと計算すると、不足額の総額は1,300万円~2,000万円。
これが元で、老後の生活には2,000万円の貯蓄が必要だと話題になったのです。
■65歳以上夫婦世帯の1ヵ月の主な平均支出額
食費:6万5804円
住居費:1万4518円
光熱・水道費:1万9845円
家具・家事用品費:1万258円
被覆及び履物費:4699円
保険医療費:1万6057円
交通・通信費:2万6795円
教養娯楽費:1万9658円
これを見て、我が家は光熱・水道費が高過ぎ。
水道代は2ヵ月ごとの請求なので、37,000円なら月18,500円。
電気代も、月2~4万円なので平均額の倍以上になっています。
住居費は、持ち家なのでかからないのですが1万4518円、ですが補修費を考えるとこれを超えてしまうのでしょうね。
補修しなくても済んでいくことは出来るので、問題ないかと思います。
問題なのは借金です。
わずか150円の借金で田中角栄の次男が自己破産、「生活保護」を受けていたとのニュース。

田中眞紀子元外相とは異母姉弟の関係で、企画会社の経営に失敗して貯金が底をつき借金の繰り返し。
これなので、年金ではなく生活保護での生活。
真面目に働いていたら、年金がもらえるのですがこれだけでは暮らせません。
暮らしが厳しくても借金は問題。
収入がないのでお金を返せなくなってしまうので。
調べれば調べるほどつらい老後生活の現実が見えてきます。
- 関連記事
-
-
やはり年金は60歳からもらった方がお得?その分岐点は? 2021/06/07
-
50代親父の辛い現実、頑張る前に現実を受け止める必要が! 2021/05/24
-
年金では生活できない現実、それで借金をしたら地獄が! 2021/05/13
-
65歳の次は70歳、定年延長の実態はやはり期待外れでした! 2021/04/28
-
定年再雇用はまだまし、高齢者の再雇用は地獄のようです。 2021/04/04
-