生活スタイルが大きく変わってしまいました。
新型コロナウイルス問題の影響なのですが、これは以前から働き方を変える動きがありました。
大手広告代理店の若手女子社員の自殺問題が始まりです。
この事件の後様々な改革があり、残業時間の規制などが始まり、「年間720時間以内」「複数月平均80時間以内」「単月100時間未満」「年6回まで」というような上限が定められました。
このことから、リモートワークの実験も始まっていました。
私が勤めている会社では、事前申請で週2回の在宅勤務が始まっていました。
また、会社が契約する保養所に、休日ではなく平日に行く場合の実験も。
これは、本人の宿泊費は会社負担で、休日ではなくリモートワークとなります。
どうこうする家族の分は自己負担となるのですが、会社が契約する保養所なので格安。
この様な準備があったので、緊急事態宣言で全社員が在宅勤務になるような状況にも対応できたのかと思います。
この準備で、社員のPCがモバイルPC(スマホの様にSIMカード利用)となっていたので。
私の場合、出勤は週2回までで、基本は在宅勤務となっています。
この影響で、生活スタイルが大きく変わってしまいました。
医者も、会社の近くの方が通いやすかったのですが、今は自宅近くの方が通いやすくなっています。
それなので、今回自宅近くの歯医者に行って来ました。

歯が痛いのではなく、痛くなる前兆のような症状で違和感があるのです。
初診なので、レントゲンを撮り、助手の方の歯の掃除(歯垢取り)などから始まりました。
その後、歯槽膿漏の話。
歳を取ると多くの方が歯槽膿漏になるので、その予防や葉の磨き方など説明です。
これを聞いていて、今までこのような事は無かったので、年を取ったことを実感。
50代になるとこうなってしまうのですね。
おじいちゃんいたいする説明のようで、悲しい気分でした。
その後先生が来て診察。
特に虫歯もなかったので問題はないとの事。
半年に一度は診察をと言われました。
新型コロナウイルス問題が解消しても、定時出社・退社は無くなるかと思います。
会社は必要な時間だけに行くようになり、個人のデスクは無くなるのではないかと思います。
すでに、そのような事を新型コロナウイルス問題が起きる前に始めている競合他社もあったので。
それを検討している状況で、この問題。
なので、働き方だけではなく、オフィスの改革も一気に進むのではないかと思います。
- 関連記事
-
-
γ-GTPの数値は500を超えても問題なし、他の数値の心配を! 2021/09/17
-
わずか数日でここまで改善するとは、これは驚きです! 2021/04/27
-
これって何なの?50代になるとこうなってしまうの? 2021/02/12
-
新型コロナウイルスの恐怖は、疑いだけで始まります! 2021/01/27
-
生きてる意味が無くなってしまった感じです。 2020/11/16
-