PayPay(ペイペイ)は、2月から「40%」戻ってくるキャンペーンを始めるなど、QRコード決済サービスが話題になっています。
子供の小遣いを LINE Pay にしているなどQRコード決済サービスが話題で、このQRコード決済サービスを利用しないと損なのでと思い LINE Pay をダウンロードしてみました。
入金方法を調べたら現金のみなので、クレジットカードを利用して1%分のポイントがもらえれば十分かと思っていました。
それが、いきなり!ステーキで、JCBカードが使用不可になったとのニュースをみて、何でこれだけQRコード決済サービスが話題になっているのかが分かりました。
クレジットカードの手数料は、利用者ではなく販売店の負担。
VISA、マスターカード、アメリカン・エキスプレスは利用金額の3.24%で、JCBやダイナースクラブは3.75%。
これなので、私が通院しているクリニックでは、VISA、マスターカードしか使えないなどの事があるのですね。
この手数料は、全てのお店が共通ではなく、利用頻度が高いお店はカード会社が優遇レーを適用しているとの事でした。
今までカードが使えなかったお店でも、消費税引き上げにあわせて導入された「キャッシュレス・ポイント還元事業」がスタートしてからQRコード決済サービスが使えるようになっています。
LINEの決算を見ると、LINE Pay への投資で大幅な赤字。
QRコード決済サービスは、クレジットカード会社より安い手数料なので、急拡大してるのではと思います。
導入が始まった初期に、キャンペーンなどで利用やを増やせれば、将来的には継続して利用してくれるのですからですね。
それなので、この2月はキャンペーンラッシュ!です。
d払いでも、2月からコンビニで+10%還元キャンペーンが始まっています。
何を使ったらお得なのかが分からない状況。
まずはPayPay(ペイペイ)を始めてみようと、ヤフーカードに申し込んでみました。
ヤフーカードは年会費永年無料で、唯一のPayPayチャージ対応カード。

現金でのチャージと何が違うのかは、PayPayでの支払いでの1.5%のPayPayボーナスが付与されることです。
現金でのチャージではなく、クレジットカードからのチャージならTポイントももらえるかと思ってヤフーカードに申し込んだのに、これは2月からは廃止と、ひじょーに分かりにくい状況です。
ヤフーカードが届いたので、これを試してみようかと思っています。
年会費無料のカードなので、お得感が無ければ利用しなくても問題ないので。
- 関連記事
-
-
腹が出ていて健康なのと、スリムで不健康、あなたはどちらを選びますか? 2020/02/19
-
だましだまし暮らしてきたのに遂にこの日が、明日から最悪な日々に! 2020/02/10
-
QRコード決済サービスを使わないと損、 PayPayは最大40%還元? 2020/02/06
-
ネット詐欺はここまで進歩、騙されない様に! 2020/02/04
-
スーパーの格安米より最高級米の方がお得、これが通販の現実です! 2020/01/28
-