厚生労働省が2023年7月28日に発表したデータを見ると、男性の平均寿命は 81.05歳、女性の平均寿命は87.09歳です。
これは、2022年分の平均寿命と平均余命が記載された令和4年簡易生命表です。

平均寿命で計算し65歳から年金を受給したとすると、男性は約16年、女性は約22年間の年金受給とになります。
現在67歳以下の人が受け取ることのできる基礎年金は満額で月額6万6250円(令和5年)、年間79万5000円。
平均寿命をもとに、繰上げ受給・繰下げ受給をした場合の男性例
60歳から繰り上げで年金を受給した場合の金額は1268万8,200円、
65歳から(通常)年金を受給した場合の金額は1272万、
67歳から繰り下げげで年金を受給した場合の金額は1299万9,840円。
この金額を見てショック!
私に父や会社の先輩の多くが70代で死んでいます。
そう思うと、60歳から繰り上げで年金を受給した方がお得?かと思えてしまいます。
60歳からの繰り上げ受給は、デメリットも多く再雇用として働いている場合は損な事は理解しています。
やはり、通常どうりに65歳から年金を受給するのが一番お得なのではと思いました。
- 関連記事
-
-
年金は早期受け取りがおトク?男性の平均寿命は「81歳」! 2023/09/24
-
加給年金の特別加算で最大39万7500円の上乗せ、この金額は大きいです。 2023/04/13
-