会社の規定で、ある仕事に関連する社員は、この資格を取ることを義務付けられました。
分かりやすく説明すると、不動産会社に強めている社員が宅建や建築士の資格を持つようにとか、自動車販売業の方が整備士の資格を持つようにとかです。
実際の業務に、この資格は必要ないかと思うのですが、全社員(総務などは別)が資格を持っているという事をアピールしたかったのかと思います。
昨年は、この資格を取るために苦労しました。
試験1回目は不合格。
再試験までは会社負担で、それでも受からなかった場合は自己負担。
正社員でいる事の条件になっているので、これに合格しなかったら配置移動(総務や会計)です。
A社の売上が1,000万円、これを2,000万円にするためにはみたいな問題。
もっと頑張ればいいんじゃないの、美人の社員を雇ったら人気になるんじゃないのとか思うのですが、それはNG。
ネットの時代なので、個人の動向の検証など様々な事を考慮して、対策を考えれば売り上げが上がるのです。
こんな試験なので、50代親父には辛く、そのための勉強も意味不明!
頭の回転を上げようと、お酒を飲んでしまうと、飲み始めは効率が上がるのですが、結果は最悪。
飲み過ぎて何も覚えていない状態に!
ですが、この様な分析を行えば確実にもうかる仕組。
スマホの分析も進んでいて、顧客の行動がすべてわかる時代になりつつあります。
それなので、アンケートに答えるだけで商品がもらえるようなキャンペーンがあるのですね。
アンケートに答え、個人情報を書き込んだら、その情報はこのような解析に利用されるのです。
この資格は、最新の情報を判断できる資格なので、資格を取っても毎年試験があります。
免許とが違い、毎年更新テストが必要。
その更新テストが3月から始まり、最大の悩みでした。
昨年合格した時と問題は変わってて、勉強しなければ合格できません。
節約生活なので、この様な出費は控えたかったのですが、最新の問題集を購入し勉強しました。
勉強と言っても、過去問と答えを覚えるような事。
それで更新試験を受け、90点で合格できました。
この試験結果を若手社員い共有。
若手社員はこの情報を元に100%で合格。

以前は若手社員とのコミュニケーション0の親父だったのですが、娘の受験問題で、若手社員との会話も多くなりました。
私は、若手社員のお父さんの様な存在になりたく、会社での在り方を変えています。
以前は、仕事ができない社員に対し、厳しく当たっていましたが、同年代で仕事のできない社員は無視して、事を荒立てないよう心掛けています。
今回の合格で悩みは解決なのですが、定年まで毎年この試験を受ける必要があるので、来年は合格できるのかが不安です。
年齢とともに、脳みそが劣化しているので。

節約生活と受験!
簡単♪上手に節約術
主婦のつぶやき&節約&家事etc...
頑張らない節約
節約貯金deゆとりのマネーライフ
↓訪問ありがとうございます。ランキングを応援していただけると嬉しいです。↓

↓こちらの記事もよく読まれています。↓
- 関連記事
-
- 娘が切れて家族崩壊、アレが現実となってしまいました!
- 50代での勉強は辛いです。その悩みが解消、無事合格できました!
- 生命保険は詐欺、詳細の見直しをお勧めします!