年金のことを調べると、何歳まで生きれば元を取れるのか気にになりますね!
私の仕事は、サラリーマンの中で一番早死する業種です。
定年した上司が元気なのかとの話の前に、まだ生きてるかと言う感じです。
そのまえに、会社をさった人の話題はほぼありませんが。
昔は毎日深夜残業で残業が月200時時間とかもありました。
今ならブラック企業。
ですが以前は飲食は会社の領収書で自由。
なので残業後は飲みに行き深夜帰宅。
この影響もあり早死だったのではと思います。
時代は変わり、今はネットの時代となったで、定時退社もあります。
以前深夜に行っていた打合せも今はメールチェックで済みます。
また、飲食も領収書ではなく何を頼んだのかのレシートが必要になり、アルコールはNGとなり、以前とは環境が変わりました。
ハードで派手な環境が普通になったのです。
年金の問題の戻ると、国民年金を60歳までに支払と748万3200円で年間受給額は78万100円、金受給開始年齢を65歳とすると、75歳まで生きれば元が取れます。

私のようなサラリーマンの場合は、60歳までに支払う金額は平均4278万7200円(本人負担分+会社負担分)となり奥さんの国民年金を含めると年間受給額は294万4760円、72歳まで生きれば元が取れます((本人負担分)。
私の祖父は50代、父は72歳。
私も目標は72歳より長生きすることですね。
その後、妻が長生きすれば、遺族年金があるで会社負担分も含め完全に元が取れます。
私の親戚(母方)は6人兄妹で、旦那が生きているのは一人だけ、おばあちゃんばかりです。
- 関連記事
-
-
定年後が心配と思ったら、今は80歳まで働け、という時代なのですね。 2015/12/17
-
老後の生活費は1億円が必要!そんなお金どうすればいいの? 2015/11/29
-
年金は、何歳まで生きれば元を取れるのか、元は取りたいですね! 2015/11/27
-
50歳になったら年金制度を理解し準備を!国は教えてくれないのです! 2015/11/26
-
定年後の備えは50歳から!これが老後の生活を決めるのです。 2015/11/21
-