老後生活に向けてやるべきことは物を捨てること、一生使わないものは、すぐにでも捨てるべきです


断捨離は、不要な物を断ち切り、物への執着心をなくすことで、身軽で快適な生活や人生を手に入れようとする考え方。

断行(だんぎょう):入ってくる不要な物を断つ
捨行(しゃぎょう):家にずっとある不要な物を捨てる
離行(りぎょう):物への執着心をなくす

私の母は80歳代となり、ボケと体力の衰えで、部屋はゴミ屋敷状態。

ゴミではなく、母が捨てられなく残していた物で溢れている状態ですが、他人から見ればゴミ屋敷状態です。

断捨離は、物置となり車が置けない状態だったガレージの整理から始め、ほぼ全てを処分しました。

思い切って物を捨てられるようになった切っ掛けは、会社のオフィス改革からです。

以前は自分の席があり、両サイドに引き出し、大きめのロッカーもありました。

それを全て処分しろとの事、必要な書類や資料は全てPDFにしろとの事でした。

自席は無くなり、個人の物を置けるスペースはコインロッカー程度に。

会社なのでどうすることも出来ずに全て処分しましたが、結果的に何も問題なく業務が進行しています。

この事があり、ガレージの整理(ほぼ全て処分)しましたがこれも問題なし。

今は室内の物入れなどの整理を行っています。

リビング横にあった和室も、今は娘の部屋。

その部屋の押し入れに、布団などが入っていたのでそれらを処分しました。

来客用の布団や座布団です。

動けるうちに、今やらねばと、断捨離生活が続いています。!

リビング横の和室がなくなったので、来客用の布団を使えるスペースがなく、一生使わないものとなってしまったので処分しました。

1Fは二部屋あり、2畳の収納もあります。

ここにある母の物を捨てて収納スペースを確保したいのですが、現状は話をしても無理な感じ。

それ以外にも、まだ一生使わないと思われる物(母の物)が多数あるので、これらを処分しなければと思います。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

応援クリックしていただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ

関連記事






●訪問ありがとうございます。●
ランキング応援も感謝しています。これからもよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ

 カテゴリ
 タグ