先週Windows10のアップデートが行われたのですが、これは悲惨。
毎朝パソコンを立ち上げ、ポイントサイトやブログランキングなどをクリックしてから出かけています。
その時間は約30分。
ところがその日は、朝PCを立ち上げるとWindows10のアップデートが始まってしまいました。
みじたくを済ませ、そのまま会社に行きましたが1時間たっても更新は50%。
帰宅後にパソコンを見ると、更新は終了していなく固まっていました。
再起動をすると、更新は75%で固まってしまったようです。
style="display:block"
data-ad-format="fluid"
data-ad-layout-key="-fb+5w+4e-db+86"
data-ad-client="ca-pub-6951307074397367"
data-ad-slot="2202492322">
その後、約30分で更新完了。
これがあるので、会社のPCはいまだウインドウズ7のまま。
業務に使っているPCが、この様な状態になったら仕事にならないからですね。
そして、更新が終了すると、キーボード入力の不具合です。

ローマ字変換が日本語変換になってしまいました。
それは、Google日本語変換は問題なかったので、IMEからGoogleに。
ですが、shiftを押しながらの~や()が打ち込めなくなってしまいました。
shiftを押しながらの~を押すと+、(も*になってしまうのです。
解決方法を調べても出ていませんでした。
それで、今使っているキーボード(エレコム)のページを調べると、2018年6月21日に「106変更ユーティリティ2」が更新されていました。
USBキーボード使用時にキー配列が英語配列(101キー)になってしまった場合に、日本語配列(106キー)に復旧するためのユーティリティです。
これをインストールすることで問題は解消。
パソコンでの入力で不具合が出てしまった方は、マイクロソフト以外のアップデートのご確認を。
「USBキーボード 101->106変更ユーティリティ2」 (Windows 10/8~8.1/7/Vista用)

節約生活と受験!
簡単♪上手に節約術
主婦のつぶやき&節約&家事etc...
↓訪問ありがとうございます。ランキングを応援していただけると嬉しいです。↓

↓こちらの記事もよく読まれています。↓
- 関連記事
-
-
またヤンキーに逆戻りと娘に不評、でもそうではないのです。 2018/07/01
-
これが今週のボケチン、誰の事かは内緒です。 2018/06/30
-
Windows10のアップデートで問題が、キーボードの入力に不具合が発生した場合の対処方法です。 2018/06/24
-
子供がいないから?あまりにおバカで驚き! 2018/06/23
-
私がパートをバカにしていると勘違いしていませんか?いろいろ書かれたので反論です! 2018/06/22
-