昨年から、家の整理をしています。


不要なものを捨てまくる断捨離です。

断捨離は、不要な物を「断ち」「捨て」、物への執着から「離れる」ことにより、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を開放し、身軽で快適な生活と人生を手に入れようとする思想。

今までは、物への執着もあり「もったいない」との気持ちが強かったのですが、今はそれがなくなりました。

60歳になり、このまま残していても死ぬまで使う事は無いだろうと思うようになったからです。

さらに、まだ動けるうちに処分(整理)しておかないと、処分(整理)すらできなくなってしまうのではと思うからです。

家の周り、庭と言えないくらいのスペースは、今年の春に全て整理が完了しました。

汚い鉢植えがあふれ、ゴミ屋敷状態。

それらをすべて処分しました。

大きな石なども多くあり、それらは有料での処分です。

整理したのに、また母が鉢植えを置くので、それらは見つけ次第処分しています。

新しい鉢植えでも、これを残すときりがなく、「もったいない」など考えずに、すべて捨てることにしています。

こうしないと、また鉢植え増えてしまうので。

屋上も同様。

イチゴの鉢植えが20個以上あったものも処分。

イチゴの鉢植えが20個以上あったものも処分。

それ以外も捨てまくっています。

収穫が終わったら、鉢の土をふるいにかけてごみを取り除き黒いビニール袋に入れて熱洗浄し再利用。

これは手間のかかること。

猛暑の中でこれをやるのは厳しいです。

さらに年を取ったらできなくなるかと思い整理しています。

以前なら、朝から日が暮れるまで作業が出来たのに、今は2時間が限界。

休憩しながらの作業です。

60代となり、体力の衰えが激しく悲しいです。

今後の為にも、断捨離を行わなければと思っています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

応援クリックしていただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ

関連記事






●訪問ありがとうございます。●
ランキング応援も感謝しています。これからもよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ

 カテゴリ
 タグ