このまま行けば、電気代の節約効果は、確実に年間4万円を超えます。
この電気代の節約の効果は大きいです。
9月の電気料金は、昨年と比べ3,000円の節約。
そして先月、10月6日から11月4日の電気使用量は580kWhで、16,150円。
昨年は20,800円だったので、何と4,650円もの節約なのです。
これは以前も書きましたが、料金メニュー見直しの効果です。
でんき家計簿の使用料グラフを見ても、初めて平均家庭を下回りました。
これは昨年の従量電灯Cです。

全ての月が、平均を大きく上回っています。
そしてこちらが今年のグラフで、ピークシフトプランに変更した後のものです。

1月は、契約変更後なので、以前の従量電灯Cの使用料はカウントされていません。
なので2月からが、ピークシフトプランの料金グラフです。
ほぼ平均か、平均を少し上回るくらいに改善したのが判ると思います。
そして遂に先月は平均を下回りました。
料金プラン変更と、節約生活を始めたことによる効果ですね。
これからが、電気代が跳ね上がる季節!
昨年(平成26年)の冬は電気代が40,000円超え。
それが今年は2月が最高額でしたが、それでも31,800円。
確実に効果が出ています。
なので今年の目標は、電気代を2万円台に抑えることです。
でんき家計簿 で、料金プランが調べられます。