家族の中で節約してるのは私だけなの?
せっかく節約を心がけ頑張っているのに、なんで家族は協力してくれないのかと思ってしまう事が多々あります。
もしこれを言ったら、なんで私が節約できないのかと、ママさんに怒鳴られるでしょう。
節約は無駄をなくすことが基本です。
なので、無駄に対する認識が人それぞれ違うから、自分は節約しているのに家族は出来ていないと見えてしまうのでしょうね。
でも子供たちは、認識が違うからではなく、全く節約ができてないのです。
苦労しているのはあなた達のためなのですが。
学費や塾代に一番お金が掛かっているのですから。
それなのに電気はつけっぱなし、水も出しっぱなし。

今は子供がスマホを持つのがあたりまえの時代で、その通信費も大きな出費。
それ何に、スマホはゲーム機か、音楽プレーヤーとなり電話の意味をなしていません。
外出時も、ゲームをやっていたりして電話に気つかないのです。
そして、それらの支払いは当たり前だと思っているのです。
自分が子供の頃はどうだったのか?
私が子供の頃のことを思い出してみると、節約なんて考えたことはなかったし、節約が話題になることもありませんでした。
むしろ使い捨ての時代で、どんどん消費をとった感じでした。
それと比べ今の娘達は、節約の意味は理解しており、必要なのもわかっているのですが実行できていないだけ。
時代が変わりましたよね。
将来を考えると、娘に頼ることが来る?
私は母と同居で、今は元気なのですが昨年病気になり大変だった時期が。
一人では、徒歩5分のところにある医者にもいけなくなったのです。
それを考えると、将来頼るのは子供?
女の子なのでお嫁に行ってしまう可能性もありますが、なにがし面倒を見てもらうことになるのでしょうね。
そう考えると、今の節約生活は結果的にな自分のためなのですね。
娘が電気をつけっぱなしでも、怒らず電気を消してあげようという気になります。

でもお風呂だけはどうにかして欲しいですね~。
水道だけは、節約効果がでないのです。
今月も水道代の請求は22,394円、節約してるのまるで変わらないのはおかしいです。年頃なので、お風呂のシャワーを出しっぱなしにしていないか見に行くことができないので。
皆さん苦労していますね、以下のサイトは参考になります。

にほんブログ村

●訪問ありがとうございます。●
ランキング応援も感謝しています。これからもよろしくお願いします。
