勤め先が従業員に副業あっせん?これは社外でお金を稼げ言う事なのかと思ってしまいました。


コロナウイルス問題の影響で、働き方改革が一気に進んだと思います。

私の勤務策も、定時出社などは廃止され、メールのやり取りや個人で考える仕事で済み場合は在宅勤務でOK

オフィス改革も行われ、会社の貴人の席は無くなりました。

これがさらに進み、副業が認められるようになりその説明会がありました。

この副業にはランクがあり、従来と変わらない報酬を求める場合は帰宅後などの副業。

会社からの報酬は減額され、副業をメインとして働く事まで認められるようになりました。

副業メインは必要な時だけの出社で、会社に来る必要ななしです。

今までも、小説を書いたり、大学の臨時講師で教えるなどされていた方がいますが。

さらに、副業したいと思っても仕事はないしと言う方には、会社が副業を紹介してくれます。

これを見ると、会社として仕事にはできないけどみたいなことが紹介されていました。

地方の商品のブランド再構築などで、自治体が経験者を募集しているなどの案件です。

今では有名な「今治タオル」も、佐藤可士和さんがブランドの再構築を行い成功しています。

働き方改革の最前線、企業が社員に副業あっせん?

この様な事に参加しろと言うことのようで、副業がうまくいけば会社の仕事になるとの思いからだと思います。

通常に発注された業務だと、あれこれ意見を言う方が多く、責任を取る覚悟がある方も似ないので、ブランド再構築などつ言ってもうまくいかず失敗することが多いです。

内部に入り、副業として行うのなら失敗を恐れずに挑戦できます。

また、失敗しても会社への影響はなく、これは社員教育となり次につながります。

今はネットの時代で、会社にいなくても仕事が出来るので、その時間を有効に使ってはと言う事なのかと思いました。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

応援クリックしていただけると嬉しいです。
 にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
 カテゴリ
 タグ