今回もDIYで2万円の節約、部材もネットで1万円の節約が出来たので、合計約3万円の節約です。


これは先週の日曜日に起きた緊急事態。

家のドアが閉まらなくなってしまい、外出できなくなったとと間から電話。

買い物にも行けないので、今すぐ帰ってこいとの電話です。

この状況で、ハウスメーカーに電話して、緊急対応を頼んだら3万円越えの出費になっていたかと思います。

洗面所のシャワー水栓を交換したのがDIYの始まり。

ヘーベルハウスで見積もりを取ると、8万円越えだったのですが、こてはDIYで数千円。

これから、自分で交換できるものはDIYで交換しています。


今回交換したのは、ドアクローザーで、簡単な作業なはずだったのですが、使用されていた商品が製造中止に。

この商品は、ニュースター 5000シリーズで、積水ハウスやへーベルハウス専用モデルも販売されていました。

積水ハウス用は16,200円(税込)、旭化成ヘーベルハウス用は2015年8月に完全製造中止となっています。

ですが、専用モデルと汎用モデルの違いはステーのみ、本体は同じなので交換可能。

更に、楽天が最安値、この部品を流用すれば、低価格でDIYでの交換が可能です。


ドアクローザーは、リバーシブルタイプなので、左右どちら開きでも対応します

ニュースター 5000シリーズなら、積水ハウスやへーベルハウスにも対応可能1

問題なのはステーなのですが、古いステーをそのまま流用するのなら本体を交換するだけ。

ニュースター 5000シリーズなら、積水ハウスやへーベルハウスにも対応可能2

旭化成へーベルハウスは、このネジが3つなのが特徴。

ニュースター 5000シリーズなら、積水ハウスやへーベルハウスにも対応可能3

この部分のみを再利用し、他はすべて新しくしようと思ったら問題が?

ニュースター 5000シリーズなら、積水ハウスやへーベルハウスにも対応可能5

ステーに長さが足りなく、中間の部材も再利用することで、問題なく交換できました。

ニュースター 5000シリーズなら、積水ハウスやへーベルハウスにも対応可能6

これを、旭化成ホームズに頼んでいたら、8万円コースになっていたかと思います。

旭化成的には取り扱いをやめた旧商品なので、新しいタイプへの交換になったかと思います。

そうなると、ドアへの散りつけも新しくネジ穴をあけたり作業が増え、その分の請求が来るので。

ドアクローザーの寿命は、15~20年。

油圧なので、動きがおかしくなった場合の修理は不可能で、交換するしかありません。

これが、DIYなら7,000円台の出費で済むので、ドアの閉まりがおかしくなっていたら、DIYでの交換をお勧めします。

汎用品なら、まだ部品は売られているので。







●訪問ありがとうございます。●
ランキング応援も感謝しています。これからもよろしくお願いします。

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ