暑い日の節約は、4つの節約集大成、この効果は大きいです。
マイボトルを利用しての節約は、4つの節約を活かすことで、より大きな節約となります。
基本として、コンビニや自動販売機の利用は控え、自宅から氷などを入れたマイボトルや水筒を持参すること。
私の場合は、お弁当も持って行っているので、マイボトルが一つ増えても問題ない重さです。

と言っても、マイボトルが一つなので、夏の場合はペットボトル一本分。
冬に飲む珈琲やお茶ほどの節約にはならないですが。
冷房が効きすぎている時などは、持参したマイボトルで温かいお茶を呑んだりしています。
お茶は、格安スーパーかドラッグストアで買うのがお得!
マイボトルや水筒に入れていくお茶を購入するのも、格安スーパーかドラッグストアですね。
格安スーパーは、SEIYU、ザ・プライス、OKスーパー、ジャパンミート、マックスバリューなどのことで、イオンやイトーヨーカドーより安めの価格で売られているスーパーのこと。
ちなみにザ・プライスは、イトーヨーカドーが経営、マックスバリューはイオンが経営している格安スーパーです。
それと、格安スーパー同様にお茶などの飲料が安いのは、ドラッグストアです。
これは、ドラッグストアのセイムスで、2Lのペットボトルなら100円(税抜き)、500mlなら79円(税抜き)です。
500ml79円(税抜き)でも、コンビニや自動販売機と比べれば格安なのですが、2Lのペットボトルが100円(税抜き)500mlで計算すると25円ですから、2Lのペットボトルを購入するのがお得ですね。
もっとも、お湯を沸かして作ったほうがさらに格安なのですが。
スーパーやドラッグストアを利用するなら、電子マネーがお得!
電子マネーは、WAONやnanacoのことです。
この電子マネーへのチャージは現金ではなく、クレジットカードからのチャージがお得なのです。
WAONへのチャージでポイントが付くカードは、イオンカードセレクト;のみなのですが、JALカード;ならWAONへのチャージでマイルが稼げます。
また、10,000マイルたまると、12,000WAONに交換できるのでとてもお得なのです。
nanacoの場合は不思議な事に、セブンカードやアイワイカードからnanacoにチャージ出来るのですが、チャージでポイントはたまらないのです。
nanacoでチャージでポイントが貯まるカードは、リクルートカード で脅威の還元率1.2%分のカード、nanacoチャージでも1.2%が還元されます。
それと、やはりお勧めなのは楽天カード(チャージでポイントがもらえるのはJCBのみです)楽天カードがあれば、楽天市場のお買い物でポイント4倍とお得、さらにnanacoでチャージで1%還元されるのですから。
その支払に、ポイントが付きますか?
チャージでポイントを稼いだのなら、その支払でもさらにポイントを稼ぎたいですよね。
格安スーパーのマックスバリューなら、WAONでの支払いで、毎月5のつく日はポイント2倍で1%(JALマイルも対象)の還元、毎月10日はありが10デーで、WAONポイント・ときめきポイントが5倍、、毎月20日・30日はお客様感謝デーで5%OFF、ポイントは0.5%還元なのです。
nanacoの場合は、通常のお買い物なら100円で1ポイントもらえるのですが、ザ・プライスでは、nanaco払いはできるがポイントはもらえないのですね。
さらに、ドラッグストアの場合は独自のポイント制度があり、お得な場合もあるのです。
そのドラッグストアは、富士薬品が経営しているセイムスです。
セイムスポイントは、100円の利用で現金ポイント1Pと、ギフトポイント1Pが貯まります。
また、現金ポイントは400P貯まれば、200円として利用できます。
このセイムスポイントは、1ヶ月の利用が10,000円を超えると翌月はシルバー会員となりポイントが2倍、30,000円を超えると翌月はゴールド会員となりポイント3倍の100円で1.5%の還元になります。
ギフトポイントは、0.5%くらいの還元率でギフトカタログの商品に交換できます。
まとめます。
セイムスでお茶を購入するなら、クレジットカードでも独自のポイントがあるのでOKです。
電子マネーを利用するなら、利用でもらえるポイントは、WAONがお得な感じです。
すでにJALカードをお持ちの場合なら、WAONチャージでもマイルがもらえるのでお得ですね。
nanacoの場合は、イトーヨーカドーやヨークマートなどを利用されるなら、nanaco利用でもポイントが還元されるのでお得。
nanacoへのチャージの場合は、JCBブランドの楽天カード がお得な感じ。
私は楽天の利用が多いので、楽天カードが有れば、楽天市場での買い物でのポイントが4倍のなるのでこれも魅力的なのです。
そして、安く購入したお茶を持って行き、コンビニ利用を減らすことですね。
これからさらに熱くなるので、コンビニや自動販売機を利用しない事はできないので、1日1回、100でも節約できるよう頑張りましょう。
↓こちらの記事も、よく読まれています。↓
↓辛い環境での頑張りや、参考になる情報が多数あります↓
↓ここまで悲惨な状況の方がいるとは驚きです↓