そもそも我が家の場合は収支のバランスがおかしいのですね。
月の手取り、旦那さんが34万円、奥様が54,000円で合計40万円。
居住費(家賃)80,000円、水道光熱費17,000円など出費の合計が32万円で、毎月8万円をコツコツと貯蓄している例が日経電子版に出ていました。

ご主人(45)、奥さん(45)のパート収入5万4000円の合計40万円。
それに10歳と7歳のお嬢さんが2人のモデルケースです。
これに対し、居住費(住宅ローン)月120,000円(年2回ボーナス月はプラス約40万円)、水道22,000円(2ヶ月)電気ガスが先月の例で40,000円と、これだけでこのモデルケースより多い出費。
80歳の母と同居しているので、単純には比較できないですが。
これに、娘二人の学費がかかるので、出て行くお金が多すぎなのです。
受験失敗もあり、二人とも私立女子校なので、通学の定期代(年10万円越え)もかかります。
このモデルケースより、収入は多いですが、自分なりに計算してみると、最低でも年間100万円は必要な感じ。
これを節約で埋めようとしていますが、限界がありますね。
このモデルケース、生命保険は月9,000円と出ていましたが、これも私の場合は月75,000円です。
そのうち月12,000円は母の医療保険、月8,000円は年金保険、月24,000円は学資保険。
残りのが私とママさんの生命保険です。
これを見直すことで、節約ができるのですが、健康診断に引っかかったりしているので新規入り直しを躊躇しています。
年金保険と学資保険は解約しないで良かったです。
今となることの保険で相当救われます。
一番の問題は、やはり住宅ローンですね。
↓主婦にお薦めの情報や、参考になる節約レシピが多数あります↓

- 関連記事
-
- またも最悪の事態、これは書くなと言われていますが!
- ここまで違う!どうすることもできない現実が浮き彫りに!
- 節約で商品ゲット!これは予想以上に使えます。